忍者ブログ

【関西実況】KarinekoのBLOG

ぬこ大好きの関西人が関西弁で実況していく関西実況プレイ☆
NEW ENTRY
10 2024/11 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 30 12

11/23/16:29  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/21/15:13  Part-25 その後

どうも、DQNのKarinekoです。
新作の25うp完了いたしました。今回は動画の長さの関係で中途半端なところで終わってますので
こちらでその後の補足等を。

HEAD : ZHD-2000/SV
CORE : ZCX-F/ROOK
ARM-UNIT-L  : EWG-MGA2
OPTIONAL : SP-ENE-SCR

上記の具合にAC-TESTやらARENAで再戦したりして、テスト動作を行いました。
HEADはセンサーが豊富&重量が標準とほぼ変わらないし、APが増す点でこれに変更。
COREもほぼ同じ理由で。防御力も気持ち増加する点で。
450マシは無駄撃ちしてしまう癖を直そう計画で。
あとEN防御を増すパーツを装着。
軽量を重視してる点は、空中戦(いわゆる飛行機戦)とかでちょっと有利になるようにと考えてみました。

しかしまあガトリングガンの使いにくいこと・・・wwww
使いこなせる人には、威力あっていいかもしれないけど、俺には使えんぞ。あれはwww

次回はARENAにいこうかな。お金も少しばかり余裕でてきたし。
ラジエーターもそろそろ変えないとあかんかな。

んではまた次回もよろしくです。

Snapshot_20081221_141102.JPGSnapshot_20081221_141046.JPGSnapshot_20081221_141156.JPG





 

 

PR

無題

ますますのご健闘拝見させていただきました、中の下です。
チェインガン
 キャノン系というカテゴリに分類される武器です。
反動が極めて高いため扱うのは間接の固定・接地が必要。
例外としては4脚・タンク脚・強化人間は移動しながら撃てます。
テストで試してみてはいかがでしょうか?
頭部パーツについて
 頭部パーツに必要なものはMAP機能・レーダー機能・余裕があれば生体センサーです。
高性能なものほど消費エネルギーは高くなり装甲は低くなります。
自分に必要な性能と装甲のバランスを考えてみるとミッションで有効になりますよ。
コア
 胴体は腕よりも重量と装甲の比率が良いものが多いです。
装甲強化なら腕よりコアがいいですよ?人によっては重量コアで軽量腕を使う人もいますので。
前にも言いましたが慣れないうちは堅い機体を作るといいと思います。
移動が遅くなりますが装甲・AP・積載が良くなるのでサイティングに集中できます。
弱点としては
空中移動が致命的なことになりやすい
旋回が遅いので接近戦で翻弄されやすい
EN防御が総じて低くなる
ということです。
貴方の理想の機体に近づくために参考にしてもらえるとうれしく思います。それではまた。

  • 2008年12月21日日
  • 中の下レイヴン
  • 編集

無題

↑の人の補足をば。

四脚タイプは、地面に脚を付けている状態(ブーストダッシュ時や通常移動時等、地に足をつけている状態)にのみ、キャノンを発射可能で、
タンクタイプ、もしくは強化人間(アリーナ上位の連中)は、空中でも地上でも、好きな時にキャノンを発射できます。

AC2では四脚はあまり強くないので、タンク脚がお勧めです。
とは言っても、色々な機体を組むことがACの楽しみとも言えるので、色々なパーツを試してみてください。

  • 2008年12月23日火
  • みそづけ
  • 編集

無題

ミサイルを準主力として使うなら、オプションパーツのSP-BFS/LOSPは外せませんよ~
金額は4万クレジットぐらいなんで、ミッションを2つ3つこなせば買えると思います。
あと、エネルギーマシンガンは発射エネルギー軽減オプションSP-ENE-ACCとEN兵器威力上昇オプションSP-BE++を付けると化けますw
まあ、弾数が少ないんでミッションよりアリーナ向けですが・・・。
そうそう、SHOPでもガレージでも、パーツ選択時に△を押すクセをつけましょう!パーツの細かいパラメーターが見れるようになりますよ。

  • 2008年12月26日金
  • 中級レイヴン
  • 編集
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACKBACK

TRACKBACK-URL